プロモーションシートの説明

『メツボウキングダム』の
イベント購入で配布する特典シートを紹介します。

s_裏面
表面

s_滅亡特典シート_表
裏面

サイズはA4です。

表面は通常のゲームをプレイする際に遊びやすくなるプレイシートとなります。
『メツボウキングダム』はカードゲームなので、こちらが無くても遊べます。
ただ、配置などが確定するので、遊びやすくなるという意味ではお勧めできます。

裏面は、上級ヴァリアントが追加されたプレイシートになります。
死神置き場という場所が追加され、独自のルールに従って遊ぶことになります。
詳しいルールは、シートに直接記載されておりますので、
そちらを参考にしていただければと思います。

こちらのシートは、ゲームマーケット2016秋での購入時に配布させていただきます。
価格もイベント価格になりますので、ぜひ、この機会にご検討ください!!


s_IMG_4545.jpg
通常のプレイ時。このような配置になります。

s_IMG_4547.jpg
上級ヴァリアントのプレイ時。このような配置になります。


公式HP:http://one-draw.jp/ck/top.html
GM紹介:メツボウキングダム
事前予約:GM2016秋ワンドロー予約受付

『メツボウキングダム』ってどんなゲーム?③

引き続き、ゲームについて紹介していきます。これでいったんはおしまいです。


■コンボを考えよう
これまでの項で、このゲームはカードの効果が大事なゲームということを説明しました。この項では、さらにそれに特化した説明をしようと思います。

★注意!

なお、カードの組み合わせを考えるというのは、カードゲームにおいて楽しい要素の一つでもあります。様々な効果がある中、効率のよいカードの組み合わせを発見する、それ自体が楽しいアソビとも考えられます。
この項では、おすすめのコンボ(カードの組み合わせ)を紹介しますが、事前にそういった情報を知りたくない人は読まないことをお勧めします。



続きを読む

『メツボウキングダム』ってどんなゲーム?②

引き続き、ゲームについて紹介していきます。より詳しく。


■列をコントロールしよう
自分が獲得したカードは4枚~5枚の列に置かれています。列は、左が最前列となり最も右が最後尾となります。毎ラウンド、最前列のカードが手札に加えられ、獲得したカードが最後尾に置かれます。

●戦争について
ゲーム中、いくつか列のカードを参照することがあります。その代表がカードの効果に存在する「戦争」です。

s_card_0042_02.jpg

たとえばこのカードのプレイ効果が発揮されると、戦争が行われます。戦争を発動させたプレイヤーは左隣、右隣と軍事力を比べ、勝利すれば国力を得られるのです。

●軍事力について
戦争で比べる「軍事力」とは、自身の列のカード全ての兵力と、このラウンドで手札から出したカードの兵力を合計したもの。
軍事力が高ければ、戦争に勝利しやすく、軍事力が低いと、他プレイヤーの戦争に負けやすくなります。このゲームでは、軍事力の維持がひとつのキーポイントとなります(もちろんそれ以外の要素を重視する戦略もあります)。

●死神について
このゲームにおいて、最も兵力の高いカードは《死神》になります。

ss_card_0040_04.jpg

《死神》をたくさん集めれば軍事力が高くなり、戦争に勝ちやすくなります。すなわち、それだけゲームの勝者に近づくことにもなります。
ただし……《死神》のプレイ効果をよく読んでください。

s_sss_card_0040_04.jpg

なんと! 《死神》のプレイ効果を発揮してしまうと、ゲームから脱落し、そしてゲームが終了してしまいます。とても強い《死神》ですが、それだけのリスクがあるということに注意しなければなりません。

★注目ポイント:列をコントロール
列のカードは戦争などが行われる関係上、高い兵力を維持したいものです。ただし《死神》にはリスクがあり、ゲームが進んでいけば必ず手札に加えられてしまう……さて、どうする?
前回の「どんなゲーム?」の項では「効果を活用するゲーム」という結論付けをしました。そうです、列や手札の並び順をカードの効果で調整すればよいのです。

card_0041_03s_.jpg
《ニワトリ》は、手札と列のカード1枚を入れ替える効果です。これで手札にある《死神》を列の後方に戻すことができます。

s_card_0019_25s_.jpg
《魔法使い》は、列のカードを入れ替えるスペシャリスト。どちらでも調整可能。逆にプレイ効果は他プレイヤーの妨害も……


ゲームの骨子を理解すれば、カードの効果の使い方も理解しやすくなります。

→『メツボウキングダム』ってどんなゲーム?③
に続く

公式HP:http://one-draw.jp/ck/top.html
GM紹介:メツボウキングダム
事前予約:GM2016秋ワンドロー予約受付

『メツボウキングダム』ってどんなゲーム?①

s_metsubou_box.jpg

数回に分けて『メツボウキングダム』の紹介をいたします。

■どんなゲーム?
ゲーム下記のような流れで進行します。

・各自、自身の列の先頭からカード1枚を手札に加える。
・各自、手札2枚から1枚をいっせいに出す。
・出したカードにより順番が決まり、各自が手番を行う。
・手番では、出したカードのプレイ効果が発揮され、中央にあるカード1枚を獲得し、獲得したカードの獲得効果が発揮される。
・全プレイヤーが手番を行ったら、1ラウンド終了。

誰かがゲームの終了条件(国力15以上を集める)を満たすまで、この流れを繰り返します。

●勝利条件は?
このゲームの勝利条件は、国力(勝利ポイント)を他のプレイヤーよりも早く、規定数である15以上にすることを目指すことです。

●国力をためる方法は?
基本的には、カードの効果で獲得します。効果には「プレイ効果」「ステイ効果」「獲得効果」という3種類の効果が存在します。これらの内容などは、各カードによって異なります。

★結論:効果を活用するゲームです
毎ラウンド、カードを使い「プレイ効果」が発揮され、今度は違うカードを獲得し「獲得効果」が発揮されるので、それらを用いて、自分が有利になるようにしていくというゲームです。


『メツボウキングダム』ってどんなゲーム?②
に続く

公式HP:http://one-draw.jp/ck/top.html
GM紹介:メツボウキングダム
事前予約:GM2016秋ワンドロー予約受付

『メツボウキングダム』の紹介

ゲームマーケット2016秋のワンドロー新作『メツボウキングダム』の紹介です。

公式HP:http://one-draw.jp/ck/top.html
GM紹介:メツボウキングダム
事前予約:GM2016秋ワンドロー予約受付



s_metsubou_box.jpg

プレイ人数:2~4人
プレイ時間:20~30分
対象年齢:10歳以上

ゲームデザイン:木皿儀 隼一
キャラクターイラスト:長谷川 登鯉

イベント価格:2500円

 とある時代の、とある国で、権力を思うがままに振りかざす欲張りな王がいました。王は、その圧倒的軍事力で近隣諸国を支配することに成功します。しかし、彼の欲望はそれだけでは終わりません。さらなる力を求める王は、死神と禁断の契約を結びます。その力はやがて、その国自体を滅亡に導くことに……。

 この事態に動きだす近隣諸国。滅亡した国から流出した優秀な人材、貴重な財宝を集め、次なる強国を目指します。

 さて、あなた方はそんな近隣諸国の指導者です。軍事力を整え、隣国との戦争に打ち勝ち、最も国力を高めることを目指しましょう。もちろん、“死神”と契約しても構いませんが、あなたが滅亡してしまう恐れもあるので、ほどほどに……。




★ゲームの特徴

■シンプルながら奥深い循環ドラフト!
カードは、手元から手札に加えられ、手札から使われ、場にあるカードは手元に獲得される。その後、使ったカードは新たに場に配置され、それらをまた獲得できるようになる。このカードの循環を理解し、自分の思い通りのカードをプレイしていくことが大事なゲーム。

■複数効果が重なり合うカードを駆使せよ!
カードには、出した時に発揮される「プレイ効果」、獲得した時に発揮される「獲得効果」、手元にある時に発揮される「ステイ効果」と、最大3つの効果が存在。各効果の特性を理解し、効率的に駆使することが勝利への近道!

■強力な「死神」を使いこなせ!
「死神」はゲーム内最強の強さを誇る、真っ先に獲得したいカード。しかし、それは手元にある間の話。もし、「死神」を手札からプレイしてしまうと即ゲームオーバーになってしまう! 「死神」の獲得枚数と、位置コントロールに気を付けて遊ぼう。

■木皿儀隼一&長谷川登鯉のタッグが再び!
過去にイベント限定で販売された『あやつりキングダム』と『キングダムオブフールズ』の2作品と同じスタッフが集結。イラストを担当する長谷川登鯉さんが描く、独特で美麗なキャラクター達は必見!!



s_card_0040_04.jpgs_card_0043_01.jpgs_card_0005_39.jpgs_card_0017_27.jpg
s_card_0016_28.jpgs_card_0037_07.jpgs_card_0013_31.jpgs_card_0014_30.jpg
様々なカードが収録されています。カード種類は全40種類以上、計108枚!


ゲームマーケット2016秋にて先行販売を予定しております。

執筆者:木皿儀

プロフィール

onedraw

Author:onedraw
ONE DRAW blogへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示