『7つの島』拡張チップ『中身見えざる宝箱』

『7つの島』拡張セット第4弾!
初版を発売した2010の春から1年半経ちまして、
イベントごとの拡張発表も、ついに4回目を迎えました。
これまではボードに要素を追加するシートを配布してきましたが、
今回はやや趣が異なり、拡張チップのご紹介です。

tre.jpg
 今回はチップの拡張です。宝箱チップという存在が各プレイヤーの運試しをしてくれます。資材チップを手に入れる際に、代わりに宝箱チップを手に入れることができます。もしかしたら、通常に手に入れることのできる内容よりも嬉しい内容になるかもしれません。財宝を探す楽しみを体験しましょう。


上記の拡張チップはゲームマーケット2012秋の一般ブース「630」の
ワンドローブースにてイベント限定販売いたします。
価格は特設ページ(→こちら)ですでに紹介している通り、
・『中身見えざる宝箱』(『7つの島』拡張チップ) 価格100円(税込)
となります。販売数は100セットを予定しています。
『7つの島』をお持ちの方はぜひお買い求めください。
また、これまで配布していた拡張シートにつきましても
配布する予定となっております。
ブースの関係上、以前のように置いたままにはしていないため、
お手数ですが、スタッフにお声がけしていただければ幸いです。


執筆者:木皿儀

『7つの島』初版をお持ちの方へ

『7つの島』公式HPにて
http://www.one-draw.jp/7islands/top.html
・拡張 闘技場ボード
・第2版 変更カード
を初版をお買い求めいただきました方々に向けて
ダウンロードできるように用意させていただきました。

闘技場ボードにつきましては過去の記事で紹介していますので
http://onedraw.blog54.fc2.com/blog-entry-113.html

また、来月に開催されますゲームマーケット2012春で配布予定の
新しい拡張につきまして、HPにて配布する予定となっておりますので、
会場に足を運べない方々もご安心ください。


執筆者:木皿儀

『7つの島』拡張《3種の実の生る木》&《己が夢を詰め込めし海賊団》

今年の3月に萬印堂さまから発売されました『7つの島』第2版ですが、
多くの方にプレイしていただけてたいへん嬉しく思っております。
そして、イベントごとに新しい拡張を発表してきた経緯もありますので、
今回も新しい拡張を発表させていただきたいと思います!
今回の拡張はライトなものです。
少しの工夫で大きな変化を加えるというコンセプトを元に
2つの拡張を用意させていただきました。それらを紹介させていただきます。

《3種の実の生る木》
3種の実の生る木02s-
 海賊たちは数多の冒険を経て、とある不思議な木を入手します。
 その木は“パン”“金”“夢”の実が生るという、とても不思議な木でした。そしてさらに不思議なことに、木の栄養分は海賊たちの活躍でした。海賊たちが冒険を繰り広げることで、同様に木は成長し海賊たちを豊かにしてくれます。とても都合が良く、貴重なものですが……それだけに海賊同士での奪い合いも絶えないのです。

《己が夢を詰め込めし海賊船》
己が夢を詰め込みし海賊船s-
 腕に覚えのあるベテラン船、ひっそりと進む密航船、食事を提供するレストラン船、それらを逆に狙う海賊狩りの船。船の用途が異なれば、船底からマストに至るまでその構造も全く異なるものばかり。されど、最終的に追い求める場所はみな同じ。夢を追い求め、大海原に自分たちの波跡を遺すのみ。


上記の拡張シートはゲームマーケット2012春の大型ブース「06」の
ワンドローブースにて無料配布いたします。
内容は予想できると思いますが、細かいルールもありますので
詳しいことにつきましては当日をお楽しみに!
ということで、『7つの島』をご購入いただいた方はもとより、
まだ購入されていない方でもぜひ足を運んでいただければ幸いです。


執筆者:木皿儀

【祝】7つの島2版発売

先日のゲームマーケット2012大阪にて先行販売しました
『7つの島』2版が
たくさんの方々のご協力のもと無事発売されました。
ありがとうございます!!
早いもので初版を販売してもう少しで1年が経とうとしています。
初版からの「カードの変更」「拡張シートの追加」などを行ない、
何度も遊ぶたびに面白みが発見できる
大ボリュームな仕上がりになっていると自負しておりますので、
ご興味ある方はお手にとっていただければ幸いです。

取り扱い店舗様も近いうちに公式HPからリンクをさせていただきます。
ただ、こちらで把握できていない可能性がありますので、
お取り扱いしていただけているショップ様は
ご一報いただけるとたいへん助かります。

7つの島_上箱s-

その他、初版をご購入いただいた方へのダウンロードコンテンツなど
いろいろと整備中ですので、もうしばらくお待ちください。
実は春の新作に向けて大忙しな状況だったりします。
こちらもあわせてご期待ください。


執筆者:木皿儀

『7つの島』拡張《血湧き肉躍るコロッセオ》

04_backs-.jpg

 ボード上にコマを配置することでのインタラクションが増したデッキ構築型ゲームとして、昨年のゲームマーケット2011春にて発表させていただきました『7つの島』。既報通り今年、萬印堂さまのおかげで第2版として発売することができます。
※ゲームマーケット2012大阪で先行販売。3月20日前後に一般販売、を予定しています。
 昨年のゲームマーケット2011秋におきましては、すごろく風拡張ボード《夢溢れる海賊航路》&《禁断の魔海域》を発表させていただきました。通常の島に追加する形でゲーム自体を変化させるシステム。考えることは膨らんで大変ですが、その分だけデッキ構築の方向性を重視する楽しみを提供したかったわけです。
 ちなみに、この拡張第1弾の《夢溢れる海賊航路》&《禁断の魔海域》は『7つの島』第2版に収録されています。これからご購入を考えている方も、ご安心ください。

 さて本題に入ります。
 今回、新たな拡張ボードを考案しました。その名も“闘技場ボード”! 海賊はただただ島を冒険して、さまざまなお宝を集めるだけが目的ではありません。時には、自分達の強さを顕示するため各々が戦い合うこともあるのです。その場所を再現したのが《血湧き肉躍るコロッセオ》となります。
 この拡張ボードは基本的に《無邪気な怪獣島》以外の島に拡張することができます。ボード自体には特別なルールは存在せず、《闘技場》《博打小屋》《訓練所》という3つの独立したクエストが追加されます。今回はそれぞれを紹介いたしましょう。

《闘技場》:まずこの闘技場ボードにおいて最も重要なクエストとなります。この《闘技場》にコマを配置しているプレイヤーはターンに1回だけ「決闘宣言」を行なうことができます。誰かひとりのプレイヤーを指定して互いに手札の戦闘力を比べあうのです。そして、決闘を挑んだプレイヤーが勝利すれば報酬(資材チップ)を受け取り、さらに未決闘のプレイヤーに続けて決闘を挑んでいけます。全プレイヤーに勝利すればそれだけでかなりの資材チップを獲得できることでしょう。さて、この決闘のルールですが、各カードに設定された戦闘力が重要となります。

15_Executioner+s-.jpg

※この左側にある★の数が戦闘力です。戦闘力は〔船員〕〔怪物〕〔道具〕に設定されていて、〔船員〕〔怪物〕は無条件で公開が可能で、〔道具〕は〔船員〕を公開している枚数までしか公開できない、という条件があります。

 ★は初版には入っていない要素ですが、ボード自体に全カードの戦闘力一覧が掲載されていますので、初版だけでもこの拡張ボードさえあれば遊ぶことが可能です(後ほどダウンロードできるようにいたします)。

《博打小屋》:この《博打小屋》にコマを配置しているプレイヤーは、決闘で勝利した場合の報酬を2倍にしてくれます。攻めるならばここに配置しない手はありません。

《訓練所》:この《訓練所》にコマを配置しているプレイヤーは、決闘時にデッキの一番上の2枚を捨て札にして、それを手札として扱うことができます。手札が増えるため、より多くの戦闘力のあるカードを公開できるチャンスが生まれます。決闘で勝利しやすくするため自分たちを強化しましょう。

 上記の3つの独立クエストが追加されます。

 この拡張は、『7つの島』をやりこんでくれたプレイヤーに対するプレゼントのようなものです。みなさんが喜んでくれれば私も嬉しいです。
 カードはたいてい、コストが高ければ効果の強力なものになるのが常ですが、この戦闘力においては異なる設定をしています。3~4のコスト帯のカードでも十分戦力になる〔船員〕がいるので、それ中心にデッキを構築をすれば決闘狙いのデッキが出来上がります。そうです、いままでには存在しなかったデッキ構築の方向性が生まれるのです。他のプレイヤーにも様々な選択肢があって、同様に戦闘力を持つ〔船員〕を集めても良いですし、決闘はクエストありきなのでクエストをクリアして妨害するのも良いでしょう。もちろんこれまで遊んでいた通りのデッキ構築も可能です。
 ひとつのルールが加わることで、新たな価値観が見出され、それが結果的なデッキ構築の法則を変化させてくれます。この価値観の変化は『7つの島』を何度も遊んでいただいたプレイヤーであればあるほど感じてくれることでしょう。
 ということで、ぜひみなさま何度も遊んでください(笑)


執筆者:木皿儀
プロフィール

onedraw

Author:onedraw
ONE DRAW blogへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示