コード・オブ・プリンセス カードゲーム紹介コラム3

『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』の紹介コラム第3回です。
今回は実践的なアドバイスという内容の記事になっています。
かなり具体的なお話になりますので、未プレイの方というよりも、
すでに1度くらいはプレイした方に向けての記事になっています。

■『COPCG』のキャラクターカードについて
キャラクターカードはそれぞれ特有の効果を持っているため、
選んだカードによって戦略の方向性が決まることが多々あります。
今回はそんなキャラクターカードの使い方についての紹介です。

また、キャラクターの性能差に関してはあえて強弱を設けております。
そういった差異を好まない場合、もしくは初めて遊ぶ場合には、
「キャラクターカードを使用しない」ことをおすすめしております。

chara_01_ソランジュs-
《ソランジュ・ブランシュフルール・ド・リュクス》
・獲得している〈メイン〉の仲間カード1枚につきAttack+2。
【デザイナー補足】〈メイン〉の仲間を獲得するたびにAttackが+2ずつされていくという主人公らしい効果です。
仲間カードは全28枚あり、その中で〈メイン〉は8枚となるので、3.5枚に1枚の確率で登場することになります。仲間カードがゲーム中に登場する枚数は(プレイ人数×ラウンド数の5)です。したがって、2人プレイで2枚、3人プレイで4枚、4人プレイで5枚は登場することになるので、プレイ人数が多ければ多いほど有利と考えられます。もちろんカードの登場には揺らぎもありますので、この限りではありませんし、人数が増えればそれだけ邪魔されやすいということに注意。
ただ、第1ラウンドに1枚でも獲得できれば各ラウンドごとにAttack+2、計Attack+10とも考えられるので、獲得できるラウンドによって、その価値が変わる存在でもあります。
〈メイン〉の仲間カード統一で注意が必要なのが、《ソランジュ》と《Mr.T》と効果のバッティングです。前者は「使用しているバーストの技カードを捨て札にされたとき、3VPを得る」で、後者は「使用しているバーストの技カードは、効果によって捨て札にされなくなる」です。本来であれば、バーストを捨て札にされるとVPが獲得できるようになる《ソランジュ》ですが、《Mr.T》がいると捨て札にすらされなくなってしまいます。状況にも寄りますが終盤でバーストを保持しているようであれば、バッティングさせるのは避けたほうがよいです。


chara_02_アリーs-
《アリー・ヴァヴァ》
・順番決定フェイズにて、「技獲得順」「仲間獲得順」「バトル順」の全てで最速になった場合、プレイ人数×2のVPを得る。
【デザイナー補足】非常に難易度の高いキャラクターです。この効果でVP獲得を目指すとしたら《爺》や《婆》という黒キューブを追加する仲間カードを集めましょう。ただ実際にはほとんどの場合が難しいので、効果自体はおまけと考えて行動するのがよいでしょう。
詳しく説明すると、他のキャラクターはなんらかの技カードや仲間カードを狙っていくように設定されているのがほとんどです。それは行動の指針があるといえますが、逆に各プレイヤーに妨害されやすいというデメリットともいえます。そういったシガラミがないこのキャラクターであれば、ノーマークで動くことができる場面が多いでしょう。効果にはあまり頼らない、読み合いだけが頼りの“上級者向け”キャラクターです。


chara_03_ゾゾs-
《レディ・ゾゾ》
・使用している土属性の技カード1枚につきAttack+2。
【デザイナー補足】とてもシンプルなキャラクターです。迷わずに土属性の技カードを集めていきましょう。補強作としては《ココア・アルケミー》《スケルトン魔術師》などを獲得する土属性特化タイプと、他の属性強化に散らす全属性万能タイプがあります。個人的には、VP獲得を促進できる《ゾゾ子》狙いで土属性特化タイプがおすすめです。

chara_04_アレグロs-
《アレグロ・ナンタービレ・カンタービレ》
・使用している雷属性の技カード1枚につきAttack+2。
【デザイナー補足】《レディ・ゾゾ》同様、狙うは雷属性の技カードです。雷特化タイプか全属性万能タイプかどちらに振るかは状況に応じて選びましょう。

chara_05_ヘルガs-
《ヘルガ・ヘルミーナ》
・MP+2。
【デザイナー補足】特に効果としてはMPが2増えるというだけの存在です。それだけでも十分に機能するのはプレイ済みの方でしたらご存知だと思いますが、序盤に一足先の技カードを使え、終盤でもMP不足になりにくいという優秀な性能です。高コストの技カードや《アルティメット(バースト)》などは積極的に獲得していきたいですが、他プレイヤーが逆にそれを妨害してくる可能性もあります。あえて技獲得順にステ振りしないで、無駄使いさせるという選択もできます。

chara_06_月影s-
《月影シューティングスター之介》
・ステ振りを行なう時、このラウンドの基本キューブを7個にできる(黒キューブで代用する)。7個にしている間、ついたてで隠せない。
【デザイナー補足】最もゲーム展開が変わるというキャラクターです。公開情報としてステ振りするために、なかなか最速VP獲得は厳しいですがキューブが多いため、最遅にもなりにくかったりします。基本キューブを7個にするのは「必ず」ではありませんので、確実に欲しいカードが出たときなどは基本キューブは5個のまま秘密裏にするのも手です。定石を崩すトリッキーなプレイが可能な面白いキャラクターです。ただ、決して強いキャラクターではありません(笑)

chara_07_怒羅拳s-
《怒羅拳・T・牙》
・使用している無属性の技カード1枚につきAttack+2。
【デザイナー補足】無属性の技カード自体は40枚中4枚と多くないので、なかなか活躍の機会が無く弱い効果と思っているかたもいるかもしれません。が、このキャラクターの真価は裏向きに技カードを使用したときに発揮されます。裏向きで使用すれば「コスト1/ Attack+1/無属性」となりますので、この効果の対象になります。どんな技カードでも低コストで強化できるということで、序盤から積極的に戦っていける先行タイプのキャラクターです。後半の伸びが難しいという欠点がありますので、そのあたりは仲間で補強するイメージで。
もし、《忍者マスター・バク》が第1ラウンドなんかで登場したら、それは最優先で獲得したいですね。


chara_08_マルネコs-
《マルネコ・ポーロ》
・エンドフェイズ終了時にて、獲得している仲間カード1枚を仲間山札の一番下に戻して、仲間山札の一番上のカード1枚を獲得できる。
【デザイナー補足】個人的にはお気に入りのキャラクターです。仲間の入れ替えという特殊な効果により、バトルなど以外で手軽にVP獲得のチャンスがあるからです。たとえば《蒼き弩級艦・オンブル》や《新緑なる幻影・ソンブル》のように獲得した時点でVPを得られる仲間カードがあります。これらはほぼ獲得した時点でお役御免になるためそれを入れ替えてしまいましょう。再度、同様のVPを得られる仲間に変化すれば儲け、もし違っても他で活用できると考えればほとんど損は無いのです。運要素が強いですが、使い方次第で強い部類には入る存在だと思います。
逆に、《マルネコ・ポーロ》がいる場では、VPを得られる仲間カードは渡さないよう妨害していくという考えが生まれるわけです。



以上です、思ったよりも長くなってしまいました。
キャラクターカードは、それぞれ個性も強いので採用することで、
さまざまな展開を楽しむことができます。
何度かプレイして、ゲーム全体の構造を把握していただければ、
その活用法や、逆に妨害する方法も見出せることでしょう。
今回の記事もその全体の構造の把握にお役に立てれば幸いです。

これにて一旦、『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』についての
紹介コラムは終了とさせていただきます。


執筆者:木皿儀

コード・オブ・プリンセス カードゲーム紹介コラム2

『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』について
2回目の紹介コラムです。
前回は概要について説明させていただきましたが、
今回はゲームで最も重要となるVPの獲得についての紹介です。

このゲームは5ラウンドを行なって、勝敗を決めることは前回のコラムで紹介させていただきました。さて、その5ラウンド内で、どのようにして優劣を決めるのか、そこがポイントとなります。
勝敗は、VP(勝利点)という値を多く集めたプレイヤーが勝者となるルールになっています。VPはゲームを通じていくつかの獲得方法に分かれています、今回はそれを説明いたします。

■VPの獲得方法について

●最速VP獲得
ステ振りフェイズにおいて、キューブを振り終わったステータスを各プレイヤーが一斉に公開し、各項目(技獲得順/仲間獲得順/バトル順)で最も早い各プレイヤーは1VPずつを得ます。
【デザイナー補足】
各プレイヤーの狙いを考えながら遊ぶゲームです。欲しいカードの取り合いになるのですが、それをあまり気にせずこのVPを目当てにステ振りをしてもよいでしょう。つまり、他のプレイヤーが狙わなそうなステータスを重視するのです。
また、4人プレイなどで遊んでいる場合、確実に1VPを狙うのであればひとつのステータスに5個振るのも良い作戦です。VPは直接勝利条件に関係していますからね。他のステータスで損をするかもしれませんが、逆に必要がないと判断できる状態であれば、そういったおもいきりも良い結果を生むことがあります。


●経過VP獲得
・バトルフェイズにおいて、各プレイヤーのAttack値が確定するたびに、その時点で最もAttack値の高いプレイヤーは『経過VP』を得ます。
※得る値は1~3ラウンドの場合1VP、4~5ラウンドの場合2VPです。
【デザイナー補足】
これがこのゲームで最も重要な部分であり、やや分かり難い部分でもあります。
平たくいえば数値比べをしてVPを得るのですが、ひとりひとりが行動を行なうたびに確認するという変わったタイミングになっています。ここが重要で、最初に行動を行なうプレイヤーは他に比べる相手はいませんが、その時点で最もAttack値が高いことになりますので、確実にVPを獲得できます(1~3ラウンドなら1VP、4~5ラウンドなら2VP)。つまり、前述の最速VP獲得と合わせれば多くのVPを得られるのです。


●総合VP獲得
・各プレイヤーが行動を行なったあと(経過VP獲得も含む)、Attack値が高いプレイヤーから順にVP を得ます。獲得する値は下記の通り。
→4人プレイ時=1位3VP/2位2VP/3位1VP/4位0VP
→3人プレイ時=1位3VP/2位2VP/3位0VP
→2人プレイ時=1位3VP/2位0VP
【デザイナー補足】
経過VPとは別に最終的なAttack値でもVPを稼ぐことができます。先行して一気に大量VP獲得を狙うか、後から動いて手札のカードを温存しつつVPを獲得していくのかという戦略的な選択が重要となります。個人的には一番最後になってしまうと、VPを1も獲得できなくなるので、それだけは避けるプレイングを心がけると良いでしょう。


見て分かるとおり、バトルフェイズにおいての割合が大きいのでそれだけカードの取捨選択が大事となります。
また、他の方法として「カードの効果によるVP獲得」というものがあります。これは技カードであったり仲間カードであったり、それぞれのカードの効果でVPを得られるのです。それだけを集めてVPを重ね、その他のVP獲得の方法でこまめに積み重ねていくという戦略を取るという選択肢も生まれるわけです。

VP獲得は勝利条件に直結いたします。
どの方法でVPを獲得するのが効率が良いのかを
常に考えながらプレイすると良いでしょう。
また、サマリーシートを公式HPにて公開しておりますので、
初めて遊ぶ場合にはこちらをプリントアウトして置いて遊ぶと、
分かりにくい部分も気にならずに遊べることでしょう。
http://one-draw.jp/cop/top.html#rule

次回は、キャラクターカードの使い方について紹介します。


執筆者:木皿儀

コード・オブ・プリンセス カードゲーム紹介コラム1

先週スタジオ最前線さまから発売した
『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』ですが、
こちらのゲームについて何回かに分けて紹介コラムを公開いたします。
まだ遊んでいない方に向けた紹介でもありますが、
少しは実践的な紹介もいたしますので、
ぜひ、ご購入&プレイの参考にしていただければ幸いです。

■このゲームについて

●ラウンド制とステ振りシステム
このゲームはラウンド制というものを採用しています。
これはラウンドという1つの流れをゲーム終了まで繰り返し行なう形式のことを指します。今作の場合、5ラウンドを行なって勝敗を競い合います。この定められた期間において、各種カードをどうやりくりするかが重要なゲームとなっています。

このゲームで最も重要なのが「ステ振り」システムです。
ラウンド内において「技カードの獲得」「仲間カードの獲得」「バトル」という行動を行なうことができます。この順番をステータスカードにキューブを配置してプレイヤー同士で競り合うのです。
自分が欲しいカードがあればその項目にキューブを配置したり、他のプレイヤーが集中して取り合いになると察した場合、その裏をかくという選択も選んだりできます。
COP_マニュアル画像s-
【デザイナー補足】
このキューブを配置する行動は、ついたてを用いて他のプレイヤーには見られないように秘密裏に行ないます。誰がどの項目を重要視しているかという心理的要素が、このゲームの最も大事な部分といえます。また、3つの各項目で1位になると、それだけでも1VPという勝利点を得ることができます。配置次第では、それだけでも他プレイヤーとの得点差を広げるチャンスとなるのです。

●内容物&カードの紹介
COP_コンポーネントs-
内容物は「カード」「ボード」「キューブ」「ついたて」などを用いますが、特に重要なものはカードです。下記では主に使用する3種のカードについて説明いたします。

〔キャラクターカード〕
自分の分身となるカードです。全部で8種類あり、ゲーム開始時に各プレイヤーが1枚受け取ります。各キャラクターはそれぞれ異なる特殊な効果を有しているため、どのキャラクターで遊ぶかによって取れる戦略が異なります。したがって、そのつど新鮮な気持ちで遊ぶことができます。

〔仲間カード〕
仲間にすることで自身をサポートするカードです。
このカードはまず場に、プレイ人数分1枚ずつ配置します。その順番をステ振りフェイズで決めた順で獲得していきます(自分が欲しいカードがあれば多くこの項目にステ振りすべし)。獲得すると、MPという技カードを使うために必要な値と、特殊な効果を発揮して自分を有利にしてくれます。それぞれ異なるタイミングで効果を発揮するので、カードごとにその内容を確認しましょう。

〔技カード〕
バトルフェイズ(値を比べあって戦闘するタイミング)に使用するカードです。
このカードも仲間カードと同様に配置して決めた順番で獲得していきますが、配置するのが1枚ずつではなくランダムに2枚1セットとなります。つまり1ラウンドに2枚の技カードを獲得できます。

とりあえず、上記のようなルールを元に、
上記のようなカードを用いたゲームということをご認識ください。
次回以降は、さらに詳しく紹介していきたいと思います。


執筆者:木皿儀

『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』のマニュアルについて

新作『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』ですが、
「マニュアルが未封入だった」と、購入者の方から報告がありました。
せっかくご購入していただいたのに大変申し訳ありません。
全てがそうではないと思いますが、制作での都合上、
マニュアルが入いっていない商品が他にもあるかもしれません。

製造元さまに確認した結果、マニュアルを発送するという方法で、
ご対応していただけるとのことです。
購入していただいた方の中で、マニュアルが未封入の方がいましたら、
弊社HPの「メールでのお問い合わせ」もしくは、
ツイッター(@one_draw)にDMで連絡をしてください。

お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。


執筆者:木皿儀

『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』サマリーシートのご紹介

今週の23日に『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』が
一般発売となりました。ありがとうございます。


つきましてはいくつか公式HPにて告知がございます。
先日の先行販売時に添付させていただきました、
サマリーシートがダウンロードできるようになっています。
公式HPの「ルール」をご確認ください。
http://one-draw.jp/cop/top.html#rule
ゲームの流れ・得点方法という要素を説明している
シートになりますので、初プレイのお供にぜひ。

また、公式HPの「取り扱い店舗」ではお取り扱い
ショップ様を紹介させていただいております。
http://one-draw.jp/cop/top.html#shop
ぜひご購入の参考にしてください。
こちらは今後も確認ができ次第、追加していく予定です。
また、お取り扱いされているショップ様で記載希望があれば
「メールでのお問い合わせ」からご連絡ください。


執筆者:木皿儀
プロフィール

onedraw

Author:onedraw
ONE DRAW blogへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示