アンチャーテッド・ボードゲームの紹介

海外のバンダイUSさまから発売されていますす
『Uncharted: The Board Game』の紹介をいたします。
http://www.bandai.com/uncharted/

こちらの制作に
ゲームデザイン:木皿儀隼一
グラフィックデザイン:小宮山佳太
という形で参加させていただきました。ありがとうございます。

uncharted.jpg

下記、デザイナーズノートとしてゲームの紹介をさせていただきます。
※長文になりますので、お気をつけください。

 ゲーム内容は、基本的にはPS3作品の『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』を基に作成させていただきました。基本的なシステムはアクションポイント制で、手番ごとに2回のアクションを行ない、それらを各プレイヤーがパスをするまで行なっていき、ラウンドとして進行するものです。
 各プレイヤーがアクションとして行なえることは多岐に渡ります。手札からカードを配置したり、配置しているカードを使用したり(結果、場のエネミーに攻撃したり、クエストに挑戦できたりできます)、特殊なアクションを発揮したり、各プレイヤーの動向を見つつ、自分の最適な行動を取っていきます。
 今回こだわったのは、私が勝手に“場構築”と呼んでいる場にカードを配置して、それを活用するシステムです。カードには4色の色があり(赤は戦闘向き・青はドローソース・黄は探索&妨害・緑はサポート)、場には各色3枚まで計12枚までのカードを配置できます。また、カードを使用すると横向きになり(使用済みになり)新たなラウンドになると縦向き(再度使用可能)になります。もちろん、各ラウンドごとに全てのカードを活用すればよいのですが、場に配置したカードは効果を発揮する以外にも意味を持っています。ラウンドの最後には場に残っているエネミーが攻撃してくるのです。攻撃力だけダメージを受けてしまいますので(ライフが0になったら、ゲームから脱落)、極力ダメージを抑えたいわけです。そのときに未使用のカードがあれば、それを横にすることで1枚につき1ダメージを軽減できます。なるべくライフを守るのであれば、防御としてのカードを取っておく選択肢もあるのです。これまでにも場にカードを配置していくゲームはありましたが、ある意味タイミングに応じて効果が発揮される受動的な存在でした。それをメリットとデメリットを考えながら自ら能動的に活用していくという部分がポイントとなります(TCGのクリーチャーの存在と近い考えです)。場構築にはまだまだ考えどころがあって、カードを配置するには指定された値だけ、手札のカードを捨て札にしなければなりません。今必要でないもの、今後必要になるであろうものを取捨選択し、刻一刻と変化する状況を考えながらプレイするのは、なるべく原作の再現をしたいと考えたからです。

 このゲームではドイツゲームの考え方よりもアメリカゲームの考え方を多く取り入れております。たとえば、場のエネミーと戦闘があることや、特殊な効果をたくさん発揮して遊ぶこと。もちろんガチにそこを重くする方向ではなく、ライトに理解できるように努めてはいます。といいつつも、このゲームはアメリカでの販売ということを主眼において作成したわけですが、自分がデザインする上で完全なアメリカンなスタイルではない部分も取り入れることをちょい足ししております。それはたとえば、『7つの島』でも採用していた、条件人数を満たせばクリアするというクエスト方式も搭載していたりすることです。コマ配置という先着順である要素を加えることで、どちらに特化した戦略をとるかでプレイヤーの楽しみが広がるように考えました。それはシンプルな選択です。大幅な戦略という大きな選択肢から、アクションで何を行なう細かいたくさんの選択肢まで、様々なジレンマを楽しめるオリジナリティのあるゲームに仕上がったと思います。
 結果的に、銃撃戦があったと思えば遺跡探索を行なうという原作の雰囲気の再現に近づけたと自負しております。原作ファンの方はそのあたりも見ていただけると幸いです。また、基本的なルールにおいては、一人プレイのシナリオをクリアしたようなゲーム性の再現に努めましたが、その他にいくつかモードがあって、生き残りをかけたモードや、エネミーではなく各プレイヤーで戦いあうモードなど実に個人攻撃などが好きなアメリカンなモードも搭載しています。これらにより何度でも遊べるようになっていると思いますので、ぜひ購入された方は楽しんでいただけると幸いです。

 現在、国内ではゲームストア・バネストさまが取り扱っているかと思います。ご興味ある方はぜひ。


執筆者:木皿儀
プロフィール

onedraw

Author:onedraw
ONE DRAW blogへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示