コード・オブ・プリンセス カードゲーム紹介コラム1
先週スタジオ最前線さまから発売した
『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』ですが、
こちらのゲームについて何回かに分けて紹介コラムを公開いたします。
まだ遊んでいない方に向けた紹介でもありますが、
少しは実践的な紹介もいたしますので、
ぜひ、ご購入&プレイの参考にしていただければ幸いです。
■このゲームについて
●ラウンド制とステ振りシステム
このゲームはラウンド制というものを採用しています。
これはラウンドという1つの流れをゲーム終了まで繰り返し行なう形式のことを指します。今作の場合、5ラウンドを行なって勝敗を競い合います。この定められた期間において、各種カードをどうやりくりするかが重要なゲームとなっています。
このゲームで最も重要なのが「ステ振り」システムです。
ラウンド内において「技カードの獲得」「仲間カードの獲得」「バトル」という行動を行なうことができます。この順番をステータスカードにキューブを配置してプレイヤー同士で競り合うのです。
自分が欲しいカードがあればその項目にキューブを配置したり、他のプレイヤーが集中して取り合いになると察した場合、その裏をかくという選択も選んだりできます。

【デザイナー補足】
このキューブを配置する行動は、ついたてを用いて他のプレイヤーには見られないように秘密裏に行ないます。誰がどの項目を重要視しているかという心理的要素が、このゲームの最も大事な部分といえます。また、3つの各項目で1位になると、それだけでも1VPという勝利点を得ることができます。配置次第では、それだけでも他プレイヤーとの得点差を広げるチャンスとなるのです。
●内容物&カードの紹介

内容物は「カード」「ボード」「キューブ」「ついたて」などを用いますが、特に重要なものはカードです。下記では主に使用する3種のカードについて説明いたします。
〔キャラクターカード〕
自分の分身となるカードです。全部で8種類あり、ゲーム開始時に各プレイヤーが1枚受け取ります。各キャラクターはそれぞれ異なる特殊な効果を有しているため、どのキャラクターで遊ぶかによって取れる戦略が異なります。したがって、そのつど新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
〔仲間カード〕
仲間にすることで自身をサポートするカードです。
このカードはまず場に、プレイ人数分1枚ずつ配置します。その順番をステ振りフェイズで決めた順で獲得していきます(自分が欲しいカードがあれば多くこの項目にステ振りすべし)。獲得すると、MPという技カードを使うために必要な値と、特殊な効果を発揮して自分を有利にしてくれます。それぞれ異なるタイミングで効果を発揮するので、カードごとにその内容を確認しましょう。
〔技カード〕
バトルフェイズ(値を比べあって戦闘するタイミング)に使用するカードです。
このカードも仲間カードと同様に配置して決めた順番で獲得していきますが、配置するのが1枚ずつではなくランダムに2枚1セットとなります。つまり1ラウンドに2枚の技カードを獲得できます。
とりあえず、上記のようなルールを元に、
上記のようなカードを用いたゲームということをご認識ください。
次回以降は、さらに詳しく紹介していきたいと思います。
執筆者:木皿儀
『コード・オブ・プリンセス カードゲーム』ですが、
こちらのゲームについて何回かに分けて紹介コラムを公開いたします。
まだ遊んでいない方に向けた紹介でもありますが、
少しは実践的な紹介もいたしますので、
ぜひ、ご購入&プレイの参考にしていただければ幸いです。
■このゲームについて
●ラウンド制とステ振りシステム
このゲームはラウンド制というものを採用しています。
これはラウンドという1つの流れをゲーム終了まで繰り返し行なう形式のことを指します。今作の場合、5ラウンドを行なって勝敗を競い合います。この定められた期間において、各種カードをどうやりくりするかが重要なゲームとなっています。
このゲームで最も重要なのが「ステ振り」システムです。
ラウンド内において「技カードの獲得」「仲間カードの獲得」「バトル」という行動を行なうことができます。この順番をステータスカードにキューブを配置してプレイヤー同士で競り合うのです。
自分が欲しいカードがあればその項目にキューブを配置したり、他のプレイヤーが集中して取り合いになると察した場合、その裏をかくという選択も選んだりできます。

【デザイナー補足】
このキューブを配置する行動は、ついたてを用いて他のプレイヤーには見られないように秘密裏に行ないます。誰がどの項目を重要視しているかという心理的要素が、このゲームの最も大事な部分といえます。また、3つの各項目で1位になると、それだけでも1VPという勝利点を得ることができます。配置次第では、それだけでも他プレイヤーとの得点差を広げるチャンスとなるのです。
●内容物&カードの紹介

内容物は「カード」「ボード」「キューブ」「ついたて」などを用いますが、特に重要なものはカードです。下記では主に使用する3種のカードについて説明いたします。
〔キャラクターカード〕
自分の分身となるカードです。全部で8種類あり、ゲーム開始時に各プレイヤーが1枚受け取ります。各キャラクターはそれぞれ異なる特殊な効果を有しているため、どのキャラクターで遊ぶかによって取れる戦略が異なります。したがって、そのつど新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
〔仲間カード〕
仲間にすることで自身をサポートするカードです。
このカードはまず場に、プレイ人数分1枚ずつ配置します。その順番をステ振りフェイズで決めた順で獲得していきます(自分が欲しいカードがあれば多くこの項目にステ振りすべし)。獲得すると、MPという技カードを使うために必要な値と、特殊な効果を発揮して自分を有利にしてくれます。それぞれ異なるタイミングで効果を発揮するので、カードごとにその内容を確認しましょう。
〔技カード〕
バトルフェイズ(値を比べあって戦闘するタイミング)に使用するカードです。
このカードも仲間カードと同様に配置して決めた順番で獲得していきますが、配置するのが1枚ずつではなくランダムに2枚1セットとなります。つまり1ラウンドに2枚の技カードを獲得できます。
とりあえず、上記のようなルールを元に、
上記のようなカードを用いたゲームということをご認識ください。
次回以降は、さらに詳しく紹介していきたいと思います。
執筆者:木皿儀